
翌日、もう一度由布院へ。金鱗湖を散策。

いつもの由布院なら、人がいっぱいで、ツアーバスだらけなのに、バスは一台も見かけず。
九州八十八湯めぐりという、
スタンプラリーの企画があるのを知って、由布院駅へ「お湯印帳」を買いに行きました。
この前日、由布院ではかなり大きな地震があり、駅の窓も割れていたそうで、皆さん上を見てます。私達は知らなかったので
なんで上見てるのかなーくらいにしか思いませんでした
昼食に、産山村の「山の里」へ。

昨年の夏に宿泊して、とにかくあか牛がおいしくて忘れられず、またやってきました。

サシとかそんなものでごまかしてない、本当の肉の味というのでしょうか、脂肪分が低いせいかかなりの量でも食べられます
この地区でもかなり揺れたので、牛たちのストレスが心配なんですよというお話も聞きました。
女将さんが「このあたりの最近の挨拶は『よう揺れるねえ』なのよーアハハハ」と元気よく笑って話してくれました

夜には宮崎の高千穂神社へ。

ずっと見てみたかった夜神楽を見学。想像以上に面白かった!
この日は通潤橋の道の駅で車中泊でした。
途中にあった道の駅には車が一台もおらずさすがに怖かったので通過し、
通潤橋には先に2台ほど車がいたので、よかったねうちだけじゃなかったねと言って寝たのですが、朝起きてみたら
その車は地元の人が置いていただけという・・・結局うちだけでした
通潤橋とジバニャンとボクこの地区のお祭りで出される「大造り物」のひとつなのだそうです。
人吉方面へ向かっていたところ、パンフに載っていたのが
「相良三十三観音」。パンフの写真が素敵な観音像だったので寄ってみたのが28番中山観音堂。

きちんと調べればよかったのですが、こちらは限定開帳でした・・・行ったら閉まってました・・・


参道をてくてく。気持ちいい森林浴になりました
途中の道の駅でオヤツに焼き芋を買ってやりました。
イモ!イモくらさい!
もうまてませんがな!
人吉温泉に入りたくて、やってきたのが「新温泉」。


いや「新」じゃないよね、というくらいレトロ感満載。すっごいいい湯でした!
この日は鹿児島県まで到達。
湯川内温泉 かじか荘へ宿泊です。
こちらは湯治がメインのお宿で、温泉マニアにも人気のお宿です。
私達は客室で2食つきプランで泊まりました。
お湯は透明度が高くて薄いブルーに見えるほど。ちょっとなめてみたら不思議と甘い。

こちらが湯治棟。けっこうお客さんがいらっしゃいましたよ。

私達は離れの部屋でした。他にお客さんがいなくて静かでした。
つづく。
スポンサーサイト